NPO法人農業支援センターの国際水準GAP認証

お問い合わせ

国際水準GAP認証 GOOD AGRICULTURAL PRACTICES 国際水準GAP認証 GOOD AGRICULTURAL PRACTICES

経営改善を目指して、GAPをつかう!

農業生産工程管理(GAP)とは?

GAP(Good Agricultural Practices:農業生産工程管理)とは、農業において、食品安全、環境保全、労働安全、人権福祉や経営そのものを守るための、生産工程管理の取組のことです。
これらの取組を農業者や産地が取り入れることにより、持続可能性の確保、競争力の強化、品質の向上、経営改善や効率化に結びつくとともに、消費者や実需者の信頼の確保が期待されています。

ABOUT GAPABOUT GAP

農林水産省は「GAPをする」のは全ての農業者が行うこと、「GAP認証を取る」のは必要に応じて農業者が選択することとしていますが、私たちはその先の「GAPをつかう」ということを推奨しています。

GAPを通して農場運営を様々な視点で見つめ、必要な記録を残し、働く人のルールを設定すること。
農場のPDCAサイクルを回し、経営改善に生かす取組こそが、本来のGAPです。審査だけを意識した取組では意味がありません。
GAPの取組を継続し、習慣として定着することで、初めて経営改善に繋がります。

農業支援センターのGAPコンサルティングでは、審査に合格するためだけでなく、日々の仕事の中で自然とGAPに取組むことができるよう、環境作り・仕組み作りのアドバイスをしています。
GAPを使って、経営上の発展や食品安全の確保、働きやすく人が育つ環境づくりなど、農場を良くしていくためのPDCAサイクルを回していきましょう。

農場を良くしていくためのPDCAサイクル農場を良くしていくためのPDCAサイクル

GAPとSDGs 〜持続可能な農業から、持続可能な社会の実現へ〜

農業は食料生産の手段であり、自然環境や地域社会、雇用との結び付きが深い産業です。GAPによる持続可能な農業の取組は、“誰一人取り残さない社会”の実現を目指すSDGsの目標達成の手段としても期待が寄せられています。

  • SDGsとは(農林水産相ウェブサイト)SDGsとは(農林水産相ウェブサイト)
  • SDGsとGAP(日本GAP協会ウェブサイト)SDGsとGAP(日本GAP協会ウェブサイト)

GAPを始める前と始めた後、どう変わるの?

Befroe困ってからの原因追求→After困らないための予防の徹底Befroe困ってからの原因追求→After困らないための予防の徹底

  • case01:社長の頭の中にだけ存在する経営方針、記録、計画等、書いた人にしか読めない記録類。方針や計画は働く人みんなで共有case01:社長の頭の中にだけ存在する経営方針、記録、計画等、書いた人にしか読めない記録類。方針や計画は働く人みんなで共有
  • case02:道具の管理や置き場所は「なんとなく」。なくした事に気づかない。汚れたり壊れていてもそのまんま。道具や設備は、食品安全や働く人の安全、効率に配慮、整理整頓case02:道具の管理や置き場所は「なんとなく」。なくした事に気づかない。汚れたり壊れていてもそのまんま。道具や設備は、食品安全や働く人の安全、効率に配慮、整理整頓
  • case03:危ない場所や作業がたくさん。怪我したら「運が悪い、不注意なのが悪い」事故を減らす環境・ルール作り事故に備えた応急対応手順と労災保険case03:危ない場所や作業がたくさん。怪我したら「運が悪い、不注意なのが悪い」事故を減らす環境・ルール作り事故に備えた応急対応手順と労災保険
  • case04:法令違反に気づかない。根拠は「みんなこうしてる」わからなかったら自治体や監督官庁に確認して、法を守った経営を。case04:法令違反に気づかない。根拠は「みんなこうしてる」わからなかったら自治体や監督官庁に確認して、法を守った経営を。

GAPをするとは、こういう事に取り組むことです!詳しくは、農水省ホームページをご覧ください。

はじめてのGAP(農林水産相ウェブサイト)はじめてのGAP(農林水産相ウェブサイト)

GAPコンサルティングをご希望の方へ

まずは当社へお問い合わせ下さい。
農場のご要望や状況を伺い、お客様に合ったコンサルティグ内容をご提案いたします。

コンサル指導の流れ(例)

アグリゲートのGAPコンサル指導の流れイメージアグリゲートのGAPコンサル指導の流れイメージ

コンサル料金:1稼働(最大6時間)あたり(税別)

JGAPASIAGAPGLOBAL G.A.P
5万円6万円7万円
  • ※上記金額の他、消費税、旅費実費が別途発生します。詳細はお問い合わせください
  • ※現地訪問によるコンサルティングは1~5回を想定しています。
  • ※コンサルティングの頻度は月1〜2回を推奨しています。
    農作業状況等に応じて支援スケジューリングを行い、審査受審準備を進めて参ります。
  • ※指導の流れや指導回数、指導期間は農場のご要望や取組状況によって異なります。詳しくはお問い合わせください。